「映画を観ようと思うけど、どのサービスを利用すれば良いかわからない」
そんな経験がありませんか?
動画を視聴できるVODサービスは世の中に数多くありますが、どれも似たものが多くややこしいですよね。
今回は映画を視聴するなら『U-NEXT』か『Netflix』どっちがおすすめなのか。
両方のサービスを実際に契約して使った私が、徹底的に解説していきます!
目次
結論:映画を観るならU-NEXTを選ぶべし!
まず結論から言うと…。
映画を観るならU-NEXT一択です!
というのもU-NEXTは映画を視聴する上で大切な以下の3点をしっかりと抑えています。
- 作品数が圧倒的に多い。(新作の配信も早い)
- 動画をダウンロードし、オフライン視聴が可能。
- 見放題作品に対しての料金のコスパが良い。
映画は圧倒的にU-NEXTがオススメです。
ただVODサービスはそれぞれのサービスごとに強みが異なるので、視聴したい作品でも変わってきます。
U-NEXTをオススメ出来る人
U-NEXTを選んで欲しい人は以下の条件に当てはまる人です。
- 映画・アニメ・アダルト作品を視聴したい人
- 最新作品を視聴したい人
- 雑誌や漫画も読みたい人
Netflixをオススメ出来る人
Netflixを選んで欲しい人は以下の条件に当てはまる人です。
- オリジナル作品を視聴したい人
U-NEXTとNetflixを徹底比較
ここからはU-NEXTとNetflixをそれぞれ以下の観点から徹底比較をしていきます。
- 料金
- 無料体験日数
- 作品数
- ポイント付与
- カード決済
料金を徹底比較
U-NEXTとNetflixの料金は以下の通り。
サービス名 | プラン | 月額料金 | 無料期間 | スマホアプリ | 最大ユーザー数 |
U-NEXT | 月額プラン | 1,990円 | 31日 | ○ | 4 |
Netflix | ベーシック | 800円 | なし | ○ | 1 |
スタンダード | 1,200円 | なし | ○ | 2 | |
プレミアム | 1,800円 | なし | ○ | 4 |
一見するとNetflixの方が料金が安く感じますが、視聴可能な見放題映画の本数で比べると、
- U-NEXT…約140,000本
- Netflix…約5,000本
と、30倍ほどU-NEXTの方が多く、実質的な料金から見ても『U-NEXT』がオススメできます。
無料体験期間を徹底比較
無料体験期間があるのは『U-NEXT』だけです。
- U-NEXT:31日間
- Netflix:0日
観たい作品がピンポイントである人は、U-NEXTで視聴して『必要なければ無料期間中に解約』という方法を取ることも可能です。
U-NEXTの登録日が初日としてカウントされ、31日以内に解約をしないと自動的に月額料金が発生します。
31日間の無料トライアルを受けたい人は必ず『無料トライアル』のページからお申し込みを行ってください。
作品数を徹底比較
続いて作品数ですが、前提としてU-NEXTには
- 無料で見放題な『見放題作品』
- ポイントを使って視聴する『ポイント作品』
の2つが存在します。
それを踏まえて、U-NEXTとNetflixを比較すると以下のようになります。
サービス名 | 見放題作品 | ポイント作品 | 書籍・漫画・ラノベ | 雑誌 |
U-NEXT | 約140,000本 | 約30,000本 | 約520,000冊 | 70誌 |
Netflix | 約5,000本 | なし | なし | なし |
感覚的な捉え方として、Netflixオリジナル作品以外の映画であれば、U-NEXTはほぼ全てを網羅していると思ってもらっても良いです。
またU-NEXTは漫画や雑誌を閲覧することができ、こちらも動画と同様ポイントを使って購入することができます。

ポイント付与を徹底比較
Netflixはサイト内の全ての作品が見放題なので、ポイントという概念がありませんが、
U-NEXTは一部の作品をポイントを使って購入します。
大体ですが、新作映画が400ポイント〜ほど。
漫画も一冊400ポイント〜ほどで購入することができます。
U-NEXTは登録時に600ポイントのプレゼントがあり、無料期間中も新作映画や漫画を楽しむことができます。
また無料期間以降も継続して契約をすると、毎月自動的に1,200円分のポイントが付与されます。

カード決済を徹底比較
クレジットカード決済
U-NEXTで対応しているクレジットカードの種類は以下の5種類となります。
- VISA
- MasterCard
- JCB
- アメリカン・エキスプレス
- ダイナースクラブカード
Netflixで対応しているクレジットカードの種類は以下の5種類となります。
- VISA
- MasterCard
- JCB
- アメリカン・エキスプレス
- ダイナースクラブカード
キャリア決済
またそれぞれ携帯料金と合算している『キャリア決済』に対応しています。
U-NEXTで対応しているキャリア決済の種類は以下の5社となります。
- docomo
- au
- ソフトバンク
- Y!mobile
- UQモバイル
Netflixで対応しているキャリア決済の種類は以下の1社となります。
- ソフトバンク
U-NEXTの良いところ・悪いところ
U-NEXTの良いところ・悪いところを実際に使ってみた経験談からお話ししていきます。
U-NEXTの良いところ
観たい映画がほとんどある
金曜ロードショーで見逃してしまって映画や気になっていた最新作などがU-NEXTを開くとほとんどの確率で視聴することができます。
当サイトで紹介しているどのVODサービスよりもU-NEXTは作品数が多いので、映画好きはこれ一本で十分だと思います。
無料体験期間がある
月額1,990円と割と高いサービスですが、その前にしっかりと31日間の無料体験期間があることが魅力的です。
「必要なサービスかどうか」をこの体験期間中に吟味できるので、初めてU-NEXTを利用する方は、ぜひ無料体験期間を利用してください。
最大4人までのアカウント作成が可能
デフォルトで最大4つのアカウントを作成することが可能です。
これにより家族で1つのサービスをシェアすることが可能なので、実質料金は一人あたり500円以下です。
またアカウントごとに視聴履歴も管理されるので、プライバシーもしっかりと守られます。
動画のダウンロードできる
U-NEXT内の動画をWi-Fi環境でダウンロードしておけば、オフラインでも動画を楽しむことができます。
例えば飛行機に乗っている時や、外出中、自宅以外に動画を観たい時など。
スマホのデータ通信量を気にせずに楽しめるのはかなりのメリットです。
アダルト作品も充実
あまり知られていないですが、U-NEXTはアダルト作品にもかなり力を入れています。
見放題もかなり多いので、U-NEXTをアダルト目的に入れている人も多いとか。
ちなみに小さなお子様には視聴制限もかけられるので、家族間でも安心して使用するが可能です。
U-NEXTの悪いところ
月額料金が高め
いくら作品数が多いとはいえ、月額料金1,990円は少し高いです。
アカウントを共有していればかなりリーズナブルに使用することができますが、一人で支払うとなると、ちょっと高いと感じると思います。
無料体験期間で試してみて、ちょっと割に合わない・そこまで動画を観られないという方は、別のサービスを検討してみましょう。
アプリがちょっと使いにくいかも
これはかなり個人的な意見ですが、U-NEXTは動画・漫画・小説・雑誌など幅広く扱っているため、アプリだとちょっと使いにくく感じる人もいると思います。
特にNetflixやHuluなど動画だけのアプリと比べると、慣れるまではちょっと使いにくいかもしれません。
Netflixの良いところ・悪いところ
Netflixの良いところ・悪いところを実際に使ってみた経験談からお話ししていきます。
Netflixの良いところ
Netflixオリジナル作品がかなり面白い
Netflixの強みはなんといっても『オリジナル作品』の面白さ。
Netflix企業が作品制作に関わっているため、採算度外視の超大作ができたり、ストーリーがかなり緻密だったりと、当たり作品が非常に多いです。
Netflixユーザーしか観られない作品も多いため、それだけでNetflixに登録する価値があるともいえます。
プランを選択できる
Netflixは同時視聴アカウントの数で3段回の中からプランを選択することができます。
1人で視聴するなら、一番安い月額800円のプランで十分なので、他のVODサービスよりもコスパは良いです。
動画のダウンロードができる
Netflix内の動画をWi-Fi環境でダウンロードしておけば、オフラインでも動画を楽しむことができます。
例えば飛行機に乗っている時や、外出中、自宅以外に動画を観たい時など。
スマホのデータ通信量を気にせずに楽しめるのはかなりのメリットです。
Netflixの悪いところ
映画の本数が少ない
『U-NEXT』や『TSUTAYA TV』などに比べると、やはり映画の本数が少なく感じます。
気になる映画などを検索しても出てこないことが多々あり、結局U-NEXTで視聴するというパターンはかなりありました。
映画が好きな方であれば、素直にU-NEXTをお勧めします。
無料体験期間がない
無料体験期間が2020年の2月以降なくなりました。
よって「Netflixがどんなサービスか、ちょっと体験してみたい」ということができなくなり、いきなり有料会員にならなくてはいけません。
個人的にVODサービスは好みのジャンルの偏りなどがあるため、体験期間を経て
自分に合うものを選ぶのがベストだと思うので、無料体験期間がないというのは結構なネックとなると思います。
徹底比較:全VODサービス一覧
VODサービスを選ぶコツとしては、観たい作品があることが大前提。
また動画をダウンロードして、オフライン環境で視聴することができるかどうかも、私的にはかなり大きな判断基準となってきます。
当サイトでお勧めしている全VODサービスを比較すると以下のようになります。
順位 | サービス名 | ダウンロード | 無料期間 | 月額料金 | 作品数 | 電子書籍 |
1 | U-NEXT | ○ | 31日間 | 1,990円 | 170,000 | 520,000 |
2 | Netflix | ○ | 無し | 800円 | 5,500 | 無し |
3 | Amazon | ○ | 30日間 | 350円 | 3,600 | 無し |
4 | Hulu | ○ | 14日間 | 933円 | 4,000 | 無し |
5 | TSUTAYA | × | 30日間 | 933円 | 2,600 | 無し |
6 | Paravi | ○ | 14日間 | 1,017円(税込) | 1,700 | 無し |
7 | FOD | × | 1ヶ月 | 888円 | 1,000 | 40,000 |
映画を観るならU-NEXTとNetflixどっちがおすすめ?違いを徹底比較!まとめ

映画を視聴するのであればU-NEXTに軍配が上がりました。
ただNetflixのオリジナル作品もかなり評価は高いので、
- オリジナル作品を楽しみたい!という方はNetflix
- 純粋に映画の量を求めたい!という方はU-NEXT
を選択すれば良いと思います。
Netflixは無料体験期間がないですが、U-NEXTは31日間は無料キャンペーンをやっているので最初U-NEXTを試してみるというのも一つの手ですね!